ショギングとランニングに於けるカロリー消費量の比較について
昨日(17日)、5時から浦添総合グラウンドで5㎞のジョギングをした。16日は県総合運動公園でネンリンピックの5㎞を走った。
距離は同じ5㎞だが、昨日はキロ12分ベースの超スロージョギング、16日は5分30秒ペースのランニング。そこで、考えた。距離は同じだが、走る速さによってエネルギーの消費量に差があるのか。常識的には、速く走るよりゆっくり走ると減量に効果があると聞きます。つまり、エネルギー消費量が多いと言います。それを自分の体験で確かめてみようと走りながら考えた。
次は、Garmin 時計で測定して得てデーターです。
距離(㎞)ペース/km/分 カロリー消費量 1㎞当たり消費量
ネンリンピック 4.76 5:25 177kcal 37.2kcal
グラウンドジョグ 5.01 1 2:43 386kcal 77.1kcal
上のデーターから次のことが分かります。
① 同じ距離だが、走る速度(ペース)が12:43/kmから5:25/kmに上がると、1㌔当たりのエネルギー消費量は77.1kcal から37.2kcalに減った。
② つまり、速度が2倍になるとエネルギー消費量は半分に減っている。
③ よって、走るときのエネルギー消費量は、走る速さに反比例する。
④ ゆっくり走る方が、速く走るよりエネルギー消費量が多く、減量には効果が高いことが実証的に分かった。
以上、私の体験的知識である。
距離は同じ5㎞だが、昨日はキロ12分ベースの超スロージョギング、16日は5分30秒ペースのランニング。そこで、考えた。距離は同じだが、走る速さによってエネルギーの消費量に差があるのか。常識的には、速く走るよりゆっくり走ると減量に効果があると聞きます。つまり、エネルギー消費量が多いと言います。それを自分の体験で確かめてみようと走りながら考えた。
次は、Garmin 時計で測定して得てデーターです。
距離(㎞)ペース/km/分 カロリー消費量 1㎞当たり消費量
ネンリンピック 4.76 5:25 177kcal 37.2kcal
グラウンドジョグ 5.01 1 2:43 386kcal 77.1kcal
上のデーターから次のことが分かります。
① 同じ距離だが、走る速度(ペース)が12:43/kmから5:25/kmに上がると、1㌔当たりのエネルギー消費量は77.1kcal から37.2kcalに減った。
② つまり、速度が2倍になるとエネルギー消費量は半分に減っている。
③ よって、走るときのエネルギー消費量は、走る速さに反比例する。
④ ゆっくり走る方が、速く走るよりエネルギー消費量が多く、減量には効果が高いことが実証的に分かった。
以上、私の体験的知識である。
この記事へのコメント
ランニングの消費カロリーは、次式で大まかに計算できます。
体重(kg)× 走った距離(km)× 1.1
走るスピードにはあまり関係しません。
そうすると、
ネンリンピック 4.76×51×1.1=291kcal
グラウンドジョグ 5.01×51×1.1=307kcal
走ったときのエネルギー消費量は「距離」によって決まります。
ガーミンのカロリー計算法はマニュアルに記載がなく、どのように求めたものか解かりません。カロリー表示は信用しないほうが良いでしょう。
もうひとつの疑問点、
最高心拍数は、年齢によって下がってきます。
一般に(平均的に)
最高心拍数=220-年齢
とされています(個人差があります)
こちらもあまり気にしないほうがよいと思います。
少しずつ、素人の疑問が解けてきます。
加齢により心拍数が少なることも理解できます。そのため持久力が落ちのでしょうか。あるいは、走る限界能力が下がるのでしょうか。年齢とともに記録が落ちるのはそのためでしょうか。勉強します。ご指導ください。
いつもは10km単位で走ります。その場合の消費カロリーは速度や気温などによって少しづつ違いますが10km走って350kcal~380kcalくらいです。
エプソンの計算方法が違うのかもしれませんね。