ランを始めるー練習メニューの進化
仕事を終えてから走るので、時間は60分~120分しかない。平均90分。限られた時間を効率よく練習するようにしている。
昨日から、区切りがいいので(4月15日)筋トレに加えてランの練習を始めた。ストレッチをした後、3.5㎞のジョギングをした。筋トレで鍛えた下半身なので、タイヤを交換した車を試運転するような気分で走った。新品タイヤの感触は軽やか。散歩途中よく見てくれる人が、“走りが軽くなっているよ”、と声をかけてくれた。嬉しかった。
それから、0.92kmの新都心公園コースをインターバル練習のつもりで走ってみた。GPSで測ったら:
〇平均移動ペース 5:11分
〇最高ベース 4:31
〇平均ピッチ 190spm
〇最高ピッチ 204spm
〇歩幅 100㎝
特に嬉しいのは、平均歩幅が100㎝(1m)に伸びたこと。沖縄マラソンでの平均歩幅は97㎝だったから3㎝も伸びている。最高ピッチも200spmを越した。筋トレの効果に違いない。
今月中は、ランを続けて心肺機能を回復させ、5月からはインターバル練習を始める。
昨日から、区切りがいいので(4月15日)筋トレに加えてランの練習を始めた。ストレッチをした後、3.5㎞のジョギングをした。筋トレで鍛えた下半身なので、タイヤを交換した車を試運転するような気分で走った。新品タイヤの感触は軽やか。散歩途中よく見てくれる人が、“走りが軽くなっているよ”、と声をかけてくれた。嬉しかった。
それから、0.92kmの新都心公園コースをインターバル練習のつもりで走ってみた。GPSで測ったら:
〇平均移動ペース 5:11分
〇最高ベース 4:31
〇平均ピッチ 190spm
〇最高ピッチ 204spm
〇歩幅 100㎝
特に嬉しいのは、平均歩幅が100㎝(1m)に伸びたこと。沖縄マラソンでの平均歩幅は97㎝だったから3㎝も伸びている。最高ピッチも200spmを越した。筋トレの効果に違いない。
今月中は、ランを続けて心肺機能を回復させ、5月からはインターバル練習を始める。
この記事へのコメント