筋肉の連動性
アミノバリューランニングクラブの練習会。新都心公園に8時前について、ストレッチと筋トレをして皆が来るのを待った。
今日の練習会では、孝子先生の指導で筋力トレーニングと走り方の基本を学んだ。自分流ではできていると思っても、基本に当てはめるとまだ30点以下しかできていない。膝をまげて尻をかがとにつけることもまだできない。体をひねってスキップする動きができない。
孝子先生から特に指導されたのは、①肩甲骨(肩)周りの筋肉を柔らかくする、②臀部の筋力を鍛える、③鍛える部位を意識して筋トレを行う、ことだった。気づかなかった所を教えていだだいた。
そして、とても大事なことを学んだ。それは「筋肉の連動性を高める」という教えだった。
個々の筋肉を鍛えるだけでなく、全身の筋肉の動きが連なることでマラソンも効率よく走れる。短距離のスピード)が上がる、こと。これが筋トレの究極の目的だったのだ、と悟った。
今日の学習4点:
① 肩甲骨周りを柔軟にすること
② 臀部の筋力を鍛えること
③ 歩行姿勢を真っすぐにすること
④ 筋肉の連動性を高めること
今日の練習会では、孝子先生の指導で筋力トレーニングと走り方の基本を学んだ。自分流ではできていると思っても、基本に当てはめるとまだ30点以下しかできていない。膝をまげて尻をかがとにつけることもまだできない。体をひねってスキップする動きができない。
孝子先生から特に指導されたのは、①肩甲骨(肩)周りの筋肉を柔らかくする、②臀部の筋力を鍛える、③鍛える部位を意識して筋トレを行う、ことだった。気づかなかった所を教えていだだいた。
そして、とても大事なことを学んだ。それは「筋肉の連動性を高める」という教えだった。
個々の筋肉を鍛えるだけでなく、全身の筋肉の動きが連なることでマラソンも効率よく走れる。短距離のスピード)が上がる、こと。これが筋トレの究極の目的だったのだ、と悟った。
今日の学習4点:
① 肩甲骨周りを柔軟にすること
② 臀部の筋力を鍛えること
③ 歩行姿勢を真っすぐにすること
④ 筋肉の連動性を高めること
この記事へのコメント