桜よ!さようなら(2月28日) 2月も今日で終わる。1月は「いき」、2月は「にげる」。月日が過ぎるのは早い。先週まで満開だった那覇のさくらの花もサヨナラも言わず姿を消した。今日は気温が23度まで上がる。天気は快晴で陽光が眩しい。春近し。草木も新芽をだす。草の根の虫も水中の生き物も産声を上げるだろう。春は生き物の脱皮の季節だ。明日からは3月。卒業式、移動、転勤と社会の動… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月28日 続きを読むread more
2時間走に満足 気温20度、快晴。西原キラキラビーチの海辺は陽光に誘われて親子ずれ、お年寄りが海辺を散策している。久しぶりに海向かって深呼吸した。アミノバリューランニングクラブin沖縄の今日の練習会は、西原マリーンパークを拠点に与那原海岸ロードを走る2時間走。5-8㎞のマンネリ化した練習の壁を突破したい。モティベーションが上がる。スタートして1-2㎞は… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月27日 続きを読むread more
“本気度”が問われる 25日、福岡の大学を3月に卒業する孫が群馬県で5日間の入社前研修を終えて帰ってきた。研修所は山の中にあって、あたりは真っ白い雪が積もる。朝から晩まで、発声練習、意見発表、プレゼンテーションをして、参加者の投票で評価する方法だった、と。恥ずかしい、話が下手、自信がないと思ったらついて行けない。自分の力を出しきるしかなかったと語る。本気度… 気持玉(3) コメント:0 2022年02月26日 続きを読むread more
黒糖とバナナの栄養成分比較 沖縄の黒糖はミネラルが豊富である。その良さを知ってほしい。県民の健康と高齢者が元気になるために。最近、そんな思いが強くなった。さとうきびの汁をしぼって濃縮したものが黒糖。黒糖はさとうきびが土から吸収した成分をそのまま含んでいる貴重な自然食品である。だが、一般の消費者は黒糖の良さを知らない。土着の粗雑品(しまーぐゎ)だと見誤っている節もあ… 気持玉(3) コメント:0 2022年02月25日 続きを読むread more
アルバイトも教育の一つ 福岡のる。凛とした姿を見て、もまれているな、と思った。就職先の研修で群馬県に行った。研修は厳しいはずだ。耐えられるか、と内心不安があったのでメッセ―を送った。「群馬での研修お疲れさん。辛いことが多いと思うが負けないでください。心の中で応援しています。ぼくもがんばる」返事がきた。「無事研修をおえました。5日間とても厳しい環境でしたがその分… 気持玉(5) コメント:0 2022年02月24日 続きを読むread more
高血圧が改善の兆し 去った18日(金)、病院で前立腺治療の診察を待つ間に廊下においてある血圧計で血圧を測ったら165-85。怖くなって合間をおいて5-6回測るが結果はほんとん変わらない。脳卒中で倒れたら大変と不安になった。19日(土)に血圧計を買って自宅で血圧測定を始めた。初回の測定で160-80の測定値がでた。やっぱり高い。20日、21日、22日の3日間… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月23日 続きを読むread more
黒糖が好きになった 最近、黒糖をよく食べます。机の片すみにおいて、脳の働きが鈍ったと感じたら黒糖を一口食べます。朝食のコーシーにも黒糖の粉を加え、脳にエネルギーを供給して仕事をはじめます。黒糖のことを調べているうちに黒糖の栄養価値に気づきました。タンパク質、カルシュウム、マグネシウム、リン、鉄、カリウム、ビタミンB1,B2が豊富です。特に、カルシュウムの含… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月22日 続きを読むread more
文章の書き方(文体) 昨日、首里出公民館で「沖縄語普及協会首里支部の」集まりがあった。その帰りに、図書館によって「司馬遼太郎前講話集第1巻」を読んだ。司馬さんが講話でどんなお話しをされたか。話の内容、伝え方、話し方を知ってとても感銘をうた。第1に、話し方が平易で分かりやすい。私もこんな文章を書きたいと思った。何回かブログの文章の書き方(文体・スタイル)を変え… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月21日 続きを読むread more
血圧との闘い(2月20日) 「闘い」というのは大げさだが、望みを達成するために努力するという意味である。今日から血圧を下げる努力を始める。昨日、家電店で小型の血圧測定器(Omron)を買った。早速、今朝、起床後の血圧を測ったら最高150、最低が80。やっぱり高い。これ以上上げないように、これから下げるように努力していきたい。泡盛の飲酒も止める。体重を減らす。ストレ… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月20日 続きを読むread more
泡盛を止める(2月19日) 泡盛を止める(2月19日)昨日、病院で血圧を測ったら高い。6回測った。1回目の最高値が182、2回目163,3回目167、最低がそれぞれ、74,68,77と出た。6回とも最高は160を超え、最低も70を超えている。明らかに血圧が高い。体に異常はないし、血圧は走ったら下がると思って気にしなかった。15年前も高かったが正常に戻した。最近、上… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月19日 続きを読むread more
路上での出会い(2月18日) 路上での出会い(2月18日)今日も雨、昨日も雨。そして寒い。昨日は、休もうかと思ったが5時前になると気持が急かす。傘をさしてウオーキングに出た。小雨で風もあり寒いから防寒帽をかぶった。石嶺団地を通り、城東小学校 首里高校野球場 コープ首里前 モノレール首里駅 りゆぼう前 石嶺駅を通る3㎞コース。デパートゆうぼう前を1人の主婦(5… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月18日 続きを読むread more
風呂場でストレッチ(2月27日) 拙宅には浴槽がないのでシャワーで体を洗います。朝と夕方の2回シャワーを浴びます。お風呂場で、立って水を浴び石鹸で体を洗い清める。プラスしてストレッチと筋トレをする。足を洗う時は、すねをくの字に曲げてもちあげて片足立ちする。肩や横腹を洗うときは胴体をひねってタオルでこする。背中は、タオルを背中に当て、右腕を上の端、左腕は下の端をつかんで上… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月17日 続きを読むread more
高齢者の転倒の話 昨日、5時半ごろ石嶺団地内の歩道をジョギングしているときのこと。歩行補助カートを押して歩いてくる年輩の女性にあった。すれ違いに「散歩ですか」と声をかけた。それから、立ち話が始まった。「リハビリだよ」と気軽に返事が返ってきた。話が続く。“どこかわるんですか”「3年前に転んで骨折したのよ」「病院で手術して腰と太ももを金具でつないでいる」「2… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月16日 続きを読むread more
アフリカの子どもに黒糖を(2月15日)修正 「アフリカ干ばつ・1300万人飢え直面」(本紙2月10日付紙面)。飢えに苦しむアフリカの現状を伝えている。この記事を読んで直感した。アフリカの子どもたちに沖縄の黒糖を届けたいと。子どもたちは食料不足だけでなく栄養状態が悪化し、その改善が急務とのこと(WFP・世界食糧計画)。黒糖はカロリーも高く、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、ビタミ… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月15日 続きを読むread more
アフリカの子どもに黒糖を 「アフリカ干ばつ・1300万人飢え直面」(本紙2月10日付紙面)。アフリカで1千300万人が食料不足に直面しているとの記事である。この記事を読んで直感した。飢えに苦しむアフリカの子どもたちに沖縄の黒糖を供給したらどうか、と。子どもたちの栄養状態が悪く、その改善が急務だという。黒糖はカロリーも高く、カルシウム、マグネシウム、鉄、ビタミンB… 気持玉(0) コメント:0 2022年02月15日 続きを読むread more
体の手入れの効果(2月14日) 物や道具・機械は手入れをすると長持ちするが怠るとホコリがつき、サビて早く傷む。人の体も同じだと思う。最近、体の手入れを念入りにしている。その効果をいくつか実感している。1つは、体全体が柔らかくなった、2つは、体の各部位の動きが大きくなった、3つは、各部位の力が増した。小さな例だが、朝の寝起き、片足立ちでズボンをはく。膝を曲げてお尻が落ち… 気持玉(4) コメント:0 2022年02月14日 続きを読むread more
失ったものを取り返す(2) 2月13日 年と共に人は老いる。年ごとに体力が失われていく。いつの間か足腰が弱り自分で生活することさえ困難になる。この過程が老化である。 80歳を過ぎて気づくことは「体が硬くなった」ことである。体が曲がらない、伸びない、倒れない。また、脚、腕、肩、背骨の筋肉が落ちて踏ん張る力が弱くなった。座ったり立ったり、布団の上げ下げが困難になる。老いの現実はで… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月13日 続きを読むread more
失ったものを取り返す(2月12日 お天道さまに見守られた練習会だった。アミノバリューランニングクラブin沖縄の今日の練習会のメニューは10㎞走。自分のペースで10㎞走る。私は最初の3㎞でスタミナを消耗し、6㎞しか走れなかった。調子が良かったので3000㍍走をイメージして全力で走った。1年ぶりのトライアル走を試みた。ラップタイムを… 気持玉(3) コメント:0 2022年02月12日 続きを読むread more
アフリにカの子どもに沖縄の黒糖を(2月11日) 「アフリカ干ばつ・1300万人以上が飢えに直面」2月10日の琉球新報の見出しである。食べる物がなくお腹を空かして生きてる子どもたちがいいるのだ。痩せ細った姿を想像すると心が痛む。記事によると、エチオピで570万人、ケニアで280万人、ソマリアで460マン人、計1,300人の人が飢えている(WFP発表)。WFP(World Food Pr… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月11日 続きを読むread more
コロナワクチン接種―3回目(2月10日) 昨日、石嶺公民館で3回目のワクチン接種をした。1回目は昨年の6月13日、2回目は7月4日。いずれもファイザー製のワクチン。接種後の反応をみるために15分以上会場で座っていたが異常はなかった。歩いて帰るとき少し疲れを感じる程度だった。一夜かけたが、疲労、頭痛、筋肉痛、関節痛、寒気、発熱の症状もない。接種部位に触ると少し痛いぐらいである。コ… 気持玉(0) コメント:0 2022年02月10日 続きを読むread more
赤ちゃんの瞳(2月9日) 昨日の午後、用事があってJA首里支店に行った。カウンターに座って書類の手続きをしていると、少し離れたカウンターに20代後半の青年と連れの女性が並んで座っている。若い男性が新婚(推測)の奥さんと同伴で農協の窓口にくるのも珍しい。女性は何気なく寄り添ってようだ。若いのに仲の良い夫婦だと感心した。奥さんは赤ちゃんを抱っこして座っていたが、席を… 気持玉(3) コメント:0 2022年02月09日 続きを読むread more
大股歩きで勝負 昨日の午後6時ごろのこと。ランの代わりに3㎞コースを5㎞歩いた。平均心拍数96bpm、最大心拍数186bpで、歩く姿勢、歩幅、脚の動きを意識して歩行トレーニングをした。2キロ過ぎた地点で、背の高い男性に追い越された。がっちりした体格で歩行も軽やかでピッチも速い。さっと1mほど離された。相手もぼくを意識している様子だった。その時、よし!相… 気持玉(3) コメント:0 2022年02月08日 続きを読むread more
歩いて取材 新聞記者が記事を書くため、あるいは、小説家が小説を書くために人に会い、又は現地を訪れて書く素材を集める。取材という。取材が好きで以前は車で出かけたが、今日は運転免許証を返上したので足で取材にいった。黒糖の消費に関する材料(データー)を集めるために沖縄県黒砂糖協同組合を訪れた。古波蔵の協同病院の向かいの沖縄畜産支援センター(旧畜産会館)の… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月07日 続きを読むread more
ぼくの友―イソヒヨドリ 朝、息子が出勤時に“友達が来ているよ」と声がする。「友だちが待っているよ」と妻が言う。2羽の小鳥が朝と夕方の2回私に会にくる。時には、玄関の前で戸が開くのを待っていることもある。僕は、「おーい」と呼んで、菓子パンをちぎって地面に置く。一羽が先にくる。飛びたつともう1羽がくる。大目にちぎってあげると、生きた餌をとらえたように、パンをくわえ… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月06日 続きを読むread more
黒糖と沖縄(随想) 沖縄が自慢に出来るものを一つ上げよと言われたら、私は黒糖と答える。黒糖の生産量が全国1というだけでなく、日本の砂糖製造業は沖縄の黒糖づくりから始まった。オリンピックはギリシャで誕生した。日本の製糖産業は沖縄から始まった。沖縄が元祖である。 1923年、琉球王国の第二尚巴志の時代、儀間真常が中国からサトウキビから砂糖をつくる技術を持ちかっ… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月03日 続きを読むread more
黒糖の栄養価に目を向けよう 昨日、黒糖(多良間産)200g入り一袋買った。黒糖は甘い嗜好品とばかり思っていたが、表示されている栄養成分を見ると健康に役立つ成分が多く含まれている。黒砂糖の栄養価に興味を持ち、栄養成分をインターネットで調べてみた(日本食品標準成分表・文部科学省)。黒糖と白糖の栄養成分を比較してみた。以下は100g当たりの数値である。黒糖はエルギー35… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月02日 続きを読むread more
生のしょうが(生姜) 写真を見てください。先週の金曜日に東村有銘で農家が掘り出してお土産にいただいたしょうがです。漢字では「生姜」と書きます。「根」ではなく地下の「茎」が太ったものです。「豚肉のしょうが焼き」は食べたり聞いたりする言葉ですがしょうがの実物を見た人は少ないでしょう。「ことば」知っているが「本物・実物」はらない。バーチャル(仮想の知識・体験)情報… 気持玉(2) コメント:0 2022年02月01日 続きを読むread more