脚力を強くしたい NAGOハーフも終わった。残るマラソンは、2月17日の沖縄マラソン(10km)、3月17日の糸満平和マラソン、4月13日の伊江島マラソン。目玉は、6月9日の沖縄マスターズ陸上競技大会。 6月のマスターズ大会には、3000㍍競技の県記録で勝ちたい。そして、全国大会につなぎたい。そのためには、従来のように走ればいいという練習方法でいい… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月29日 続きを読むread more
自分の弱点を知る 今日はアミノバリューランニングクラブの1月最後の練習会。朝8時の気温は16℃?寒い。走るには好条件。終わって後の熱々のぜんざいが最高だった。 練習メニューは沖縄マラソンの調整に向けて2時間走。速い人も遅い人も2時間走る。名護ハーフから1週間後、回復を確かめるつもりで走った。 結果は、2時間14分09秒走って、19:01㎞。平… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月26日 続きを読むread more
NAGOハーフマラソンの足跡(あしあと) 名護ハーフマラソンの始まりは1960年(復帰前)の20㌔ロードレースだった。あれから数えて今年で60年。今年の大会は60年記念イベントだった。大会ガイドに60年の足跡(あしあと)のページがあるので、振り返ってみた。 ①名護ハーフマラソンの足跡 ○1回(1960年):名護20㎞ロードレース。40回(1999年)まで続く。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月22日 続きを読むread more
NAGOハーフ反省記 昨日の第60回NAGOハーフマラソンの結果です。 ○記録 2:08:59(2時間8分59秒) ○80代 1位 ○前年の記録 2:14:06 80代は一人で、沿道の人から、80代が走っているよ、との声を聞くと元気がでた。 2時間を8分オーバーしたのは残念。久米島のハーフは1時間59分だったのに、なんでかね… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月21日 続きを読むread more
月間200㎞をめざして 1月は200㎞走れるかもしれないとの期待感をもって元旦から走っている。昨日も4.1㎞走って、15日までの走行距離は92.3㎞。残り15日間、休まず走れば200㎞に達するかもしれない。 新年会とか誕生パーティ―とかあって、15日間で4日休んだが新春マラソンや練習会で10㎞以上走るチャンスもって走った日の1日平均8.4㎞となっている。… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月16日 続きを読むread more
スタミナ切れの原因 先週土曜日の練習会で、7キロまでは調子よく走れたがその直後急にペースが落ちて走れなくなった。原因はエネルギー欠乏だと思った。車の燃料切れと同じ現象だと解釈した。だが、その解釈に疑問を感じた。エネルギーは体脂肪を分解すれば供給できるはずだ。 昨日、そうだ、「乳酸性閾値」(にゅうさんせい しきち)ということを練習会で習ったことを思い出… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月14日 続きを読むread more
合同練習会―10㎞走 1月12日(土)アミノバリューランニングクラブ定例練習会。朝の気温が20℃を超す。天久新都心公園に7時前に着き、7時から8時半まで自主練習。8時半練習開始。 今朝の練習メニューは10㎞のガチ走。1週間後(20日)にNAGOハーフがあるのでテストランのつもりで走った。3㎞コースを3周と+1㎞。7㎞までは5分30秒ペースで先頭集団につ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月12日 続きを読むread more
糸満新春マラソンの結果 日曜日(6日)、糸満新春マラソンを走った。年が明けて1週間後、調子を確かめるつもりだった。結果は55分03秒。1時間を切るのが目標だったので、達成できたのはうれしい。気になるのが昨年との比較。記録が上がったのか下がったのか。 昨年との比較(ガーミンウオッチでの測定)。昨年も今年も小雨で、気温は昨年が17.8ど今年が18.9℃で気象… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more
おれは果報者(かほうもの) 午後6時前に仕事を終わると新都心公園に直行する。1時間~1時間半走る。それを日課としている。 走るコースは公園一周850㍍のラバーコートの上ではない。誰も通らない自分だけのコースがある。博物館裏の芝生の上でストレッチングしてスタート。左に曲がると長さ約100㍍ほどの芝生の広場があり、そこを通って花風橋に上がり、左に下るとまた100… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月05日 続きを読むread more
体重―筋量―筋力の関係 最近、筋肉量が落ちていないかと気になる。両足のふくらはぎの筋肉(大腿四頭筋)の盛り上がりが消えてふとももが細くなっている。 筋肉量が落ちた証拠なのか。そうだとほっておけない。大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は足の上げ下げ、屈伸、走る速さ、体のバランス、運動力に重要な役目をする筋肉だ。加齢ととみに衰えが早いといわれている。 科… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月03日 続きを読むread more
今年の年間走行距離 今日は今年最後の日、12月31日。1年間のランニング距離を総括しました。その前に、12月の走行距離は171㎞で、180㎞の目標には9㎞足りません。。昨年の12月(189㎞)より18㎞少ない結果となりました。休んだ日が8日と多かったのが悔しい。 1年間の走行距離をまとめてみました。 1017年 201… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月31日 続きを読むread more
アミノバリュー駅伝大会 アミノバリューランニングクラブの練習会は駅伝大会で1年の活動を締めくくります。今日は18回目の駅伝大会でした。 1区間3㎞のコースを4人でタスキをつなぎます。5チームで競いました。走力の個人差、年齢差も大きいので順位にはこだわらず自分のベストを尽くすつもりで走りました。速い人は1区間11台、私は15分32秒でした。15分を切りたい… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月22日 続きを読むread more
心機一転 昨日の午後、Best 電器店に買い物に行ったら、年末が近づいたせいか、新都心周辺の道路は混んでいた。帰りも渋滞していたので、公園に寄り道して渋滞が解消するのを待ちながら走った。 花風橋の博物館側、郵便局側の空き地が雑草に覆われて走れなかったが、雑草が刈り取られ、丸坊主になっている。その上を走った。夕方5時過ぎ、刈り取られた土の上に… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月17日 続きを読むread more
楽しかった練習会 今日はアミノバリューランニングの定例練習会。8時前に新都心公園に着いて予備のジョギンを始めた。気温が20℃を下り、少し風があり、この冬、一番の寒さ。最高のランニングコンディション。NAHAマラソンが終わってちょうど1週間。体力がどこまで回復したか、テストしたかった。 公園の芝生で、軽いジョギング、ストレッチングをして、本練習。… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
NAHAマラソン80歳以上の完走者 今日の沖縄タイムスの別刷りに第34回NAHAマラソン完走者全員の名前、年齢、出身地、記録が載っている。50音順に名前があるので探しやすい。本人だけでなく、友人、知人の名前を見つけようと、多くの人がページとにらめっこしていることでしょう。 当日、スタートしたランナーは、25,045人、ゴールできたランナーは15,067人。完走率は6… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月05日 続きを読むread more
喜びのゴール 制限時間5分前のゴールだった。 15キロ地点まで、キロ7分~8分ペースを刻んで走ったが、中間地点を過ぎるとなぜかペースが落ちた。10分~11分まで落ち、どんどん追い抜かれて後に下がる一方の自分にふがいなさを感じながらも脚がついていかない。13分~14分までペースダウン。 ところが、豊見城市役所前、35㎞地点を超すと、自然にペ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月04日 続きを読むread more
NAHAマラソン34回完走 昨日、34回目のNAHAマラソンを完走しましった。なんとか、いう表現がぴったりする完走でした。完走タイムは6時間10分36秒(参考タイム6時間4分35秒)。制限時間の5分前だった。34回の内のワースト記録(32回が6:02分)。 正午の気温が26.3度まで上がり、2時頃には37℃を越したかもしれない。水を飲み、スッポンジの水で頭の… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月03日 続きを読むread more
今日はNAHAマラソン 今年もNAHAマラソンの日が来た。年に1度の大きなイベントである。私にとっても今日のNAHAマラソンは34回目。落としたくない。 ゼッケンナンバは8450のFブロック。最後尾のランナーの番号は28,587。それからすると前の方だ。朝9時の気温は21℃だが日中の最高気温は27℃との予報が出ている。昨年の最高気温は21.9だったからず… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
体力と体重 体調が100%回復したと思ったら、「めくらヘビに怖じず」だった。体のことは何も知らないのに一人合点して、治ったと喜ぶようなものだった。昨日も走ろうと公園内まで入ったが気持ちが乗らないので引返した。帰りに体調回復を早めたいと思って、スーパーに寄って、調理済のアメリカ産豚肉のステーキを買って夕食に食べた。美味しかった。 運動はしない上… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月27日 続きを読むread more
NAHAマラソンのゼッケン番号 第34回NAHAマラソンまで残りちょうど2週間。ゼッケン番号の通知が届いた。F08450.スタート位置はFブロック、先頭から8450番目に並ぶ。もっと前の位置に並びたいが、実力相応の番号だと思っている。 昨年のゼッケン番号はF08710。昨年の完走タイムは5時間14分51秒。1㎞の平均ラップタイムは7分30秒だった。 昨年は… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月19日 続きを読むread more
3時間走―アミノバリューランニングラブの練習会 NAHAマラソンまで残り2週間。今日は、西原町の東浜公園で最後の長距離練習会があった。9時練習開始。曇り空で気温が25℃。絶好のマラソン日和だった。 公園の管理棟近くの屋根付きの休憩場に陣取り、マリンパークの海沿いを南に走り、知念高校の裏の海岸を東に向かって走って折り返す。公園内には野球場や遊戯広場、グラウンドゴルフ、海にはヨット… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
マラソン練習のポイント マラソン練習のポイント マラソンの練習は走り込むことだと思っていた。質より量だと。だが、なぜトレーニングが必要かはあまり考えなかった。昨日、浦添グラウンで豊岡示朗先生の実践講座「市民ランナーのためのランニング科学講座」を受講して、その理由が分かった。 1つは、最大酸素摂取量を増やすこと 〇練習によって体が取り込む酸素の量… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月11日 続きを読むread more
最大酸素摂取量と限界突破の練習 今朝のアミノバリューランニングラブの練習会で最大酸素摂取量について学んだ 大阪体育大学の豊岡示朗先生の指導で、12分間で何千メートル走れるかを測定した。その数値から理論的に最大酸素摂取量を割り出す。その式は、最大酸素摂取量=(0.021×12分で走った距離)-7.2. 今日の練習会で12分で走った距離は2,478㍍。この数値… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月10日 続きを読むread more
公園の友3人 昨日の晩、新都心公園で走ったりジョギングをする3人が集まって食事会をした。2回目。最年長は、85歳の照屋さん、81歳の仲尾次、69歳の比嘉さん。照屋さんの練習は天空橋の頂上へ向かってのラッシュ。比嘉さんは短距離、私は長距離。私も比嘉さんも照屋さんの若さに引かれて近づいた。そして、お付き合が始まった。 比嘉さんの呼びかけで集まった。… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月09日 続きを読むread more
10月の走行距離 先月(10月)の走行距離をまとめてみました。 〇走行距離は156.1㎞で、前年の10月(202.1km)より約50㎞少なかった。 久米島マラソンがあり、疲労抜き、体力温存の言い訳で、気持ちが消極的になって距離を伸ばせなかった。 〇あらましは以下の通り。 ●走行距離:156.1㎞ ●1日平均:5.0㎞ … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月08日 続きを読むread more
嘉手刈さんに敬意を表す 昨日(11月1日)の沖縄タイムスの地域版「しましま+南部」に嘉手刈林盛さんの写真が大きく載っている。28日の久米島マラソン大会でアミノバリューランニングクラブ in 沖縄の尾尻会長と手を結び、高々と挙げてゴールする写真だ。 フルマラソンの完走者は226人。嘉手川さんはその最後の一人だった。嘉手刈さんは83歳。フルマラソンの最高齢者… トラックバック:0 コメント:3 2018年11月02日 続きを読むread more
フル百回楽走会 久米島マラソンを走り終わるとクラス別表彰式がある。各クラスの1-3位までの入賞者が控室に座って表彰を待つ。ハーフマラソンの最後尾に小生。前に75歳代の入賞者が座っていた。声をおかけしたら、喜んでお話ししてくださった。 神奈川県いらしった冨澤さん75歳だった。「フル百回楽走会」の仲間4人で参加したと語る。「フル百回楽走会」ってどんな… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月01日 続きを読むread more
マラソンで体力テスト 高齢になると年と共に体力が落ちる。体力の衰退は当たり前のことと受け止められています。私はマラソンを走って自分の体力テストをしています。 日曜日久米島ハーフマラソンの記録を見ると: 〇フィニッシュタイム 2:00:54 〇平均速度:6:00分/km 〇平均心拍数:138bpm 〇最大心拍数:157bpm 折り返… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月29日 続きを読むread more
久米島マラソン30回完走 日曜日に行われた30回記念久米島マラソンのハーフを無事走りきることができました。30回連続完走です。連続を続けることができて何よりうれしいです。 朝8時の気温が22℃、最高気温が25℃、北西の風6㍍で行きも帰りも向かえ風でしたが、暑くなかったのでベストに近い気象条件でした。 80歳以上のハーフ出場者は1人だけ。高齢者が敬遠し… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月28日 続きを読むread more
久米島マラソンへ > 明日は久米島マラソン。12時のJTAで久米島に行きます。出発まで時間があるので、ゆったりした気持ちで支度をしています。今年は30回記念大会。第1回目が52歳の時、あれから30年が経ち81歳になった。2回の中止があったので28年間久米島に通ったことになる。時の流れを思うと、年をとるのも早いな。 明日の天気は曇り、気温も上… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月27日 続きを読むread more